▼【野外】屯田西公園
▼【野外】大通公園 資料館裏
▼【野外】月寒公園
▼【野外】伏古公園
▼【野外】雁来船着場
▼【野外】前田森林公園
▼【野外】豊平公園
▼【野外】大谷地流通団地東側緑地
▼【野外】米里北公園
▼【野外】水防資材備蓄基地
▼【野外】豊平川緑地米里サッカー場
▼【野外】石狩川文学碑
▼【野外】豊平川雁来健康公園
【野外】屯田西公園


札幌市北区屯田4条9〜10丁目 [地図]

ここ数年は見回りが強化され、パトカーがよく来るようになったため下火。ホモ狩り多発の危険地帯という情報も

2010年9月
2010年9月
2011年9月
2012年5月

屯田2番通沿いのテニスコート周辺の雑木林から園内駐車場に集まる。深夜から明け方まで

20代から50代

(1)<車で>国道231号線から「屯田2番線」(屯田2番通)を西へ2km直進
(2)<バスで>札幌駅北口から屯田線[03]に乗車。屯田西公園で降車。バスの乗車時間は35分
最寄り駅/バス停

関連スポット







このスポットの周辺情報

【野外】大通公園 資料館裏


札幌市中央区大通西13丁目 [地図]

常連が多い。

2010年6月
2010年5月フェラチオ警備員の噂
2012年8月紹介ビデオ
2014年8月

札幌市資料館裏の雑木林。23時から朝方まで
※12丁目の園内ベンチに集まるという情報は古い情報なので注意

20代から50代

<地下鉄で>地下鉄東西線「西11丁目」駅下車。1番出口から地上に出る。大通公園に入ったら、テレビ塔とは反対の方角へ250m歩く
最寄り駅/バス停




関連スポット






このスポットの周辺情報

【野外】月寒公園


札幌市豊平区月寒 [地図]

2008年10月
2010年5月
2011年4月
2012年5月野良犬のケツ
2012年10月
2013年10月
2014年6月ミルク出して下さい

月寒神社周辺。22時から朝方まで

20代から40代。比較的若い人が多い

(1)<車で>36号線の月寒中央通4丁目(遠軽信金前)に月寒公園(神社)への案内標識あり(画像↓)。標識に従って進入

(2)<地下鉄で>地下鉄東豊線「月寒中央」駅下車。2番出口から出たら左に曲がる。そのまま36号線を大通方向へ300mほど歩く(坂を下る)と月寒神社への案内標識がある(画像↓)。標識に従って左折しさらに300m歩く

(3)<札幌中心部からバスで月寒神社へ>札幌駅前(東急百貨店前)から北野中央線[64]、月寒本線[74][80]、清田団地線[85][86]、真栄団地線[88]、柏葉台団地線[96]、大曲光線[113] のいずれかに乗車。「月寒中央通4丁目」で降車。バスの乗車時間は21分。月寒公園への案内標識があるので標識に従って300m歩く
(4)<札幌中心部からバスで高台野球場へ>札幌駅前(東急百貨店前)から西岡平岸線[79]、羊ヶ丘線[89]のいずれかに乗車。「平岸7条13丁目」で降車。バスの乗車時間は23分。バス停からバスの進行方向とは逆に150m歩く
最寄り駅/バス停




関連スポット






このスポットの周辺情報

【野外】伏古公園


札幌市東区伏古1条2丁目 [地図]
※環状通沿い

ここ数年は女装子ありノンケのSMあり、乱交するホモもありでワケの分からん状態

2009年11月
2010年5月
2010年10月
2011年3月
2011年5月動画
2011年9月
2012年4月デカマラ露出男
2012年7月黒いコンドーム
2012年9月
2013年1月フェラしてミルクのみたい
2013年10月
2015年8月ブルセラJKS
2019年5月消えた東屋

環状通沿いの中通や、丘の上の東屋、雑木林、テニスコート周辺に集まる。24時から朝方までが多いが、たまに昼から夕方にかけても集まっている

20代から60代

<バスで>札幌駅北口から伏古・北口線[東64]に乗車。 「伏古2条3丁目」で降車。バスの乗車時間は19分。団地を左手に30m歩くとT字路がある。T字路を右折したら50m先
最寄り駅/バス停



関連スポット








このスポットの周辺情報

【野外】雁来船着場


札幌市東区東雁来町 [地図]

夏場はゲイの日焼けスポットとして有名。
注意:元々は「豊平川船着場護岸」という名前の北海道開発局が管理する施設であったが、2018年頃に運用が終了したようである。2020年の時点で施設は管理されておらず、放置された状態である。

2009年11月
2010年10月ザー汁地獄
2011年5月
2011年10月
2012年5月
2012年7月紹介ビデオ
2012年9月
2012年9月江別側ビデオ
2013年9月

昼間はコンクリートで整備された船着場に集まる。周辺の茂みも発展スポットだが、たびたび通わないと茂みのどこがそうなっているのか分からないかもしれない

30代から60代

(1)<篠路方面・モエレ沼公園から車で>東豊高校前のバス通りを豊平川に向かって直進。堤防にぶつかるT字路まで来たら左折。400mほど進むと行き止まりになる。車を停め堤防から歩いて下りると右手に川岸へ向かう砂利道がある。そこから150mほど歩くと船着場

↑行き止まりってこんな感じ
(2)<北大方面・伏古公園から車で>環状通を北大から白石方向へ進み国道275号線との交差点まで来たら左折。東苗穂イオンへ行く途中、右手に河川敷の上を通る道路との交差点があるので右折。4kmほど直進すると行き止まりになる。以下は(1)と同じ
(3)<自転車で>豊平川サイクリングロードの西側(大通側)をひたすら東雁来に向かって進む。環状通→札樽自動車道→雁来大橋の順に通りさらに1.5kmほど進むと川岸へ向かう砂利道が現れる。砂利道を下りて20mほど進む

↑サイクリングロードから川岸へ向かう砂利道
(4)<バスで>地下鉄東西線「バスセンター前(T10)」から札苗線[東6]に乗車。終点の「豊畑東」で降車。バスの乗車時間は37分。バス停から豊平川の堤防が見えるので、堤防に向かって歩く。T字路まで来たら左折。400mほど歩くと行き止まりになる。以下は(1)と同じ
(5)<バスで>地下鉄東豊線「環状通東(H04)」から伏古札苗線[東68]に乗車。終点の「豊畑東」で降車。バスの乗車時間は28分。以下は(4)と同じ
(6)<バスで>札幌駅前(みずほ銀行)から東雁来線[56]に乗車。「東豊高校」で降車。バスの乗車時間は33分。豊平川方向へ1.1km歩く。以下は(4)と同じ。バスから降車後、船着場まで合計1.8km歩くことになる。歩き慣れていない人には勧められない
※雁来船着場には住所が存在しないため「×条×丁目」という言い方ができない。暗くなると分からなくなるので、試しに行くなら明るい時間帯に。できれば知っている人に連れていってもらうのがいちばん良い
最寄り駅/バス停

関連スポット







このスポットの周辺情報

【野外】前田森林公園

札幌市手稲区手稲前田591番地 [地図]

詳細不明。一部の常連たちでがんばっているらしい。かなり広い公園のため移動には車が必須。徒歩では厳しい

スナップ写真

駐車場が新川側と東側の2箇所存在するが、東側駐車場に集まるらしい

(1)<札幌中心部から車で>新川通を手稲方面へ向かう。右手に西変電所が見えたらさらに2.5km先
(2)<バスで>地下鉄南北線「北24条」駅から新川線[北72]に乗車。前田森林公園入口で下車。バスの乗車時間は33分ほど
最寄り駅/バス停



関連スポット







このスポットの周辺情報

【野外】豊平公園

札幌市豊平区豊平5条13丁目 [地図]
※総合体育館「きたえーる」の隣

(1)<地下鉄で>地下鉄東豊線「豊平公園」駅で下車。3番出口から出たら左を向いて交差点を渡る。100m先
最寄り駅/バス停



関連スポット









このスポットの周辺情報

【野外】大谷地流通団地東側緑地


札幌市厚別区厚別中央5条1丁目 [地図]

厚別川とJR線に挟まれた緑地。周囲からたどり着ける道はなくちょっとした死角になっている

2010年7月
2010年7月
2012年9月
2019年6月JR高架橋工事中&南側

JR高架側の駐車場から野球場・テニスコートに掛けての緑地

(1)<大谷地方面から車で>山本通を北西に向かう。左手に「建デポプロ」(旧アカチャンホンポ)が見えたら左折。150m先
(2)<JRで>JR「厚別」駅の南口から出る。右に曲がり千歳線の高架へ500m歩く
(3)<バスで>地下鉄東西線「新さっぽろ駅(T19)」から山本線[白27]に乗車。「厚別中央5条1丁目」で下車。バスの乗車時間は12分。バス停から100m歩く
(4)<バスで>札幌駅前バスターミナルから新札幌線[1]に乗車。「厚別平和通入口」で下車。バスの乗車時間は41分。バス停から1.1km歩く
最寄り駅/バス停





関連スポット






このスポットの周辺情報

【野外】水防資材備蓄基地

札幌市白石区菊水元町10条 [地図]

豊平川の築堤上。白石区菊水側に突如として出現する謎の駐車場。

2012年10月
2013年8月

<車で>菊水から南7条・米里通を米里方面へ向かう。米里1-2の交差点で左折。600m進むとJAの倉庫がある(前方には新道の交差点)。左折し倉庫の裏を250m進むと、左側に築堤への道路あり。左折し築堤を300m進むと行き止まり。行き止まりの左すぐ。
最寄り駅/バス停

関連スポット






このスポットの周辺情報

【野外】石狩川文学碑

北海道石狩郡当別町ビトエ1219 [地図]

あいの里鉄橋下の避難所として活用が検討されているようです。文学碑は分かりやすい目印として挙げているだけであり、文学碑の周りに集まるわけではない。
文学碑の南東には湿地帯が広がる。衛星写真を見ると日焼けスポットとして使えそうな場所もあるように見えるが、安全性が未確認なため説明は割愛。雰囲気から、自動車で奥地まで入り込むと、おかしな場所で立ち往生する危険あり。軽装で立ち寄ると、マダニなどの昆虫由来の感染症を患う危険あり。
最寄り駅/バス停


関連スポット






このスポットの周辺情報

